fc2ブログ
2023 11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2024 01

直接、利益をうみださない8割の人が、利益をうみだす2割を支えている。

【12//2011】

 以前、こういうことを書いたことがあります。

 「組織の2割の人が全体の8割の利益を生み出す。」

 有名な言葉です。
 さまざまな実験や収集したデータでも、同じ結論を示すことがあります。

 組織の8割の人は2割しか利益を生み出さないのでしたら、どこかの組織から2割の人(利益をもたらす人)を連れてきて、既存の8割の人に仕事をやめてもらえばいい、と思うかもしれません。
 そうすれば、組織の生み出す利益は数倍になるかもしれません。

 

 ところがそうはなりません。
 なぜかこの比率は変らないのです。
 
 あくまで個人的な見解ですが、
 「組織の2割の人が8割の利益を生み出すために、残り8割の人がなんらかの役割を担っているのではないか」と思います。 

 数字に表れないけれど、2割の人が利益を生み出せる環境をつくっているのは、8割の人ではないかと思っています。

 例えば、会社で雑用ばかりしている人がいるとします。
 その人の行動で会社が利益を得ることはありませんが、雑用してくれるおかげで他の人は利益に繋がる仕事に集中できているのかもしれません。
 それで会社が利益が上がっているのなら、8割の人が2割の利益しかあげていないなんていえないはずです。
 
 夜の飲食店でもあります。
 指名は全く取れないキャストが、ヘルプとしての役割をきっちりしてくれるおかげで指名がとれるキャストがお客さんを開拓し、店にお客さんを呼び、店にお金を落としてもらいます。



 じつは以前、夜のお店でものすごいことをやったことがあります。
 ある日、指名上位のキャストのみで営業したことがあるのです。
 当然、営業開始から指名のお客さんがきます。
 開始直後は、「これは一日の店の売り上げ記録更新あるな」と、ほくそ笑んでいました。



 と・こ・ろ・が・・・

 そうはいきませんでした。
 キャストの指名客で満席になりました。
 せっかく来店したのに入れない指名客がでてきました。

 自分の指名客が店内に入れないキャストはイライラします。
 指名客に営業した意味がなくなるどころか、怒らせてしまい、最悪、来店しなくなります。
 それは自分の売り上げに影響します。

 それなのに店内にいる他のキャストの指名客のヘルプをしないといけない状況です。
 ストレスが溜まります。
 当然、よい接客ができません。
 店内のお客さんもイライラし始めます。
 店内で指名が重なり、指名したキャストが自分の席から少しの間、外れるのはいいにしてもヘルプがきちんと接客してくれないのです。

 結局、「8割の利益をもたらすキャストのみの営業」は失敗しました。
 
 今はこういう失敗はしませんが(苦笑)。
関連記事
スポンサーサイト



Category:

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

Commentform


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks