fc2ブログ
2023 08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 10

株式投資の条件 その2 …というか前回のは無しね。

【18//2013】

前回の記事が少し支離滅裂になってましたね(*_*)
寝てなかったからね。
ま…仕方ない。

前回の記事はなかったことにして、はじめから書こう。

株式投資をする際、わたしは次の条件に該当する企業の株しか購入しません。
「業界内で最大手の企業」
「100年後も同じ内容の業務が出来る企業」
「安定株主の多い企業」
「その企業がなくなると世の中の他の有力企業もなくなる企業」
これだけではありませんが、最低条件はこの4つです。

これに該当する企業は世の中には、ほんの一握りしかありません。
ですから、わたしの所有する株の9割は2つの銘柄です。
この2つの銘柄は一生売る気はありません。

※1割は優待券が欲しいからいつか売るまで「損しなけりゃいいか」という銘柄です。


今日、日経平均が250円下がったとかニュースで騒いでいます。
会社やお店の経営の影響という意味では気にしますけど、保有する株価については全く気になりません。

今日の時点で、9割を占める2つの銘柄は株価自体は昨日より50円弱下がっています。
でも、わたしが一番はじめに購入した金額より200円高い価格です。
2つの銘柄の8割は現在よりも200円以上低い株価の時に購入しています。


デイトレーダーは、今日、バタバタしたでしょう。
で、多くは損したと思います。

でもね、モニターに張り付いて一日数%の利ざやを必至で確保しようとしなくても、銘柄を見極めていれば、数年、塩漬けにしとくだけで、資産は増えます。

ファンドにいるプロは仕方ないですけど、そうでない人はデイトレードするより中期や長期の保有を前提に取引を考えるべきです。

デイトレードは予期しない要素に振り回されます。
でも、中期、長期保有なら、あまりそういうことはありません。

株で儲けたいなら、テクニックはたいして重要ではありません。

例えば、モニターで株価の動きを見ても個人投資家はその意味を理解出来ませんし、それをコントロール出来ません。
なかには知ったような理論を述べる人もいます。
その理論を自分で考えたなら、いいですが、大半は書店の書籍から得た知識の受け売りです。

自分で根拠を見つけ、理論を見つけた訳でないので、気づきもありません。
どんなことでも、そうですが、気づくことのできない人は成功出来ません。

株で儲けたいなら、世も中の仕組みを理解すること。
企業の影響力を理解すること。

そういうことを勉強するべきです。
関連記事
スポンサーサイト



Category:

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

Commentform


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks